今年もよろしくお願いいたします。
皆様にとって、2010年が素晴らしい1年でありますように。
全国的に寒さの厳しい年越しとなり、大分も大晦日は雪も舞いました。
それでも、年が明けて近所の神社へ出かけたときは寒いながらも風も無く、
穏やかな初詣となりました。
さて、今朝の、そう、新年元旦の朝も早くから、ごはん!ごはん!と催促をし、
人を起こしておいて、自分たちは朝寝と決め込んでいます(笑)
白デカ親子はヒーターの前、空は布団の中。今年も別々かな。
続きを読む "今年もよろしくお願いします!" »
いつもながらの年末となりました。
空、霄、ちび平は年末年始も全く関係なく、いつもながらのご様子。
午前4時のごはんの催促も健在です(笑)
ちょっと、記事の年越しもありだし、皆さんの所へ年末のご挨拶にいけないまま、
2010年を迎えそうです。
そんなこんなの私ですが、来年もよろしくお願いいたします。
皆さん、良いお年を!
「皆さん、良いお年を迎えるニャー!」
周りをチョロチョロ、すりすりするので、「ほら、あなたの食べるものじゃないよ」と
差し出すと、この通り。霄ちゃん的には「OK!好物よ!」らしいですね(笑)
霄がかぶりつこうとしているのは、台北に住む鯉三さんからいただいたお菓子。
「犁記餅店」の緑豆小月餅です。
賞味期限が短いですが・・・と直接手渡しでいただきました。
「えっ、手渡しで?」とビックリされたかな? はーい、台北に行ってきました
ま、この記事のタイトルで推測は出来ますかね?(笑)
続きを読む "「台湾に行きたいわ~ん」成就せり! vol.1" »
霄の生んだ4兄妹の旅立ちをきっかけに始めたブログ。
去る9月(記事は7月から)で、丸3年が過ぎました。
とりとめのない記事に付き合っていただき感謝です
さて、話は変わって、ブログのシステム変更でコメントの
ページングが可能になり、その設定をしました。
コメント表示下の backward forward で移動します。
(現在の設定はコメント6件です。)
また、これを機に、コメントは上から新着順の表示に変更しました。 お知らせまで
御湯船温泉からの帰り、笹倉久住線沿いに、大きな銀杏のある神社が見えてきた。
産山村にある嵯峨神社です。屋根の落ち葉がいい感じ。
産山村のHPによると、嵯峨神社は、嵯峨天皇をまつる神社で、境内の銀杏は
樹齢400年、幹周り5.3mとありました。
銀杏の木をてっぺんまで写そうと、神社の前の道の反対側に歩いていたら、
田圃に何やら、青い物が立っている。
カメラのレンズをズームしてみたら・・・・
農作業をしているお父さんを犬を連れて迎えに行っている子ども・・・という風情。
案山子? ちょっと洒落っ気があります。
15日(日)は、阿蘇内輪山の最西端にある夜峰(ヨミネ)山の輪地切りに行きました。
12月に1箇所残っているけれど、日程的に、これが今年最後になりそうです。
夜峰は頂上から下るのみ。でも、これが結構辛い。
↓左側が作業している斜面ですが、右側の写真の斜面と同じような角度でありました。
この日は、とても寒くて、作業している時はともかく、休憩時や移動の最中はブルブル。
ま、こんな日は、やはり、帰る途中に です。
続きを読む "御湯船温泉に入って、産山牛乳を飲む" »
日出(ひじ)町のお寺で、ある映画の上映があり、7日(土)の夜に出かけた。
写真を見る限り、映画が上映される雰囲気ではありませんよね(笑)
なんだか、新鮮です。
その映画とは「降りてゆく生き方」です。
(監督:倉貫健二郎、出演:武田鉄矢、沢田雅美、渡辺裕之、苅谷俊介ほか)
源ちゃんと里羽ちゃんのママさんのとんちゃんから、この映画のことを
教えてもらいました。ご自分は観るチャンスがなかなかないのだけど、
大分でも上映会がありますよ!とのことだった。
続きを読む "上映会場はお寺でした" »
6日の夜、「うすき竹宵・前夜祭」がありました。
「うすき竹宵」そのものは、7日・8日に行われ、両日で9万人近い人出 だったとか。
前夜祭は、竹ぼんぼりやオブジェが、ほんの一部しか飾られていないけれど、
人も少なくて、静か。かえって風情があるように思いました。
元々は、祭り当日は市外からの見物客などでごった返すから、
地元の人にゆっくりと見てもらおうということから始まったと聞きます。
路地を抜け、法音寺(ほうおんじ)というお寺の境内の飾りを見に行きました。
続きを読む "竹ぼんぼりの猫たち" »
しかも、今までの輪地切りより早い集合時間。
まだ夜明け遠き時間に出発。到着時は明るくなったものの雨の予感。
作業を担当した場所から、泥火山が見えます。硫黄の匂いが漂ってきました。
南阿蘇村吉岡に2006年秋に山林の中に出現した泥火山です。
前の週の輪地切りよりは、若干作業が楽だった。
刈払い機で作業している時は近寄らないのが鉄則。
お、藪の中に赤牛。作業の進み具合をチェックに来たのか。
目が合ったけれども、頑張れよ!とは言ってくれなかった(笑)
続きを読む "11月の雨も冷たかった" »
10月最後の日曜日、この日の輪地切りはミルクロード沿いの牧野。
道路の左右に広がるとても広い牧野で、一昨年はワラビ狩りに出かけた。
その時は、傾斜も緩やかな場所で、そのイメージで出かけましたが・・・
う~ん、コンパクトデジカメって、どうも全体に焦点が合うから
いざ写真にすると、急傾斜に見えない気がします。
そこで、どのくらいの傾斜か分かってもらえるであろう写真も撮ってみた。
大鎌を垂直に立てて比較。45度はありますね。(黄線が鎌と斜面のライン)
さすがに、私は刈払い機でこの急斜面は無理。草寄せ部隊でありました。
続きを読む "10月の雨は冷たかった" »
最近のコメント