猫が登場する小説や随筆を紹介する記事で、必ずと言っていい程、登場し、
いつかは読みたいと思っていたのが、大佛次郎の「猫のいる日々」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「猫のいる日々」
大 佛 次 郎 (おさらぎ じろう) 著
(ノートPCのモニターの写真は
鎌倉の大佛茶廊のHPです。)
徳間文庫
ISBN 978-4-19-890214-8
初刷 : 1994/11/15
(購入した本は第8刷)
判 型 : 文庫判ソフト
「猫のいる日々」は大佛次郎の没後、新聞や文芸雑誌に掲載された小文を集めて
刊行されたものです。文庫化にあたり、再編集、増補されています。
読み始めてから、すぐに、この本のことを書きたいなあと思ったものでした。
いざ、読みえ終えて、どこをポイントに書こうか・・・とブログを開きますが、
進みません。
鎌倉の大仏近くに住んでいたので「大佛」というペンネームが生まれた。
右側の写真は、長谷観音(長谷寺)からの眺望です。
大佛次郎の住んでいた所から北鎌倉は遠いが、円覚寺で見かけたこの猫も、
もしかすると、ご先祖は、彼に可愛がられた猫達と縁があるやも知れない。
右は、江ノ電先頭車両からの車窓。 (いずれも2006年7月の写真)
「大佛次郎」で検索すれば、どんな作品を書いたか、いかに猫好きだったか、
すぐに知ることが出来るでしょう。
本好き、猫好きの人のHPやブログでも、かなりの書評や紹介記事があります。
色々と語りつくされているのです。
そんな中で、私が書けることって何だろうと思うと、少し引いてしまいます。
言えることは、読んでいる時、とても至福の時間を過ごすことができたことでしょうか。
読み終えるのが、寂しくなるようでした。この本の存在を記すだけでも満足です。
この本には、大正12年から、彼の亡くなる前年の昭和47年までに書かれた小文と
童話・短編小説が収められています。
歌舞伎のことや、その当時の時代背景や町の暮らしなども興味深く読みました。
最近のコメント