NHKのドキュメンタリー「新日本紀行」、随分ロングランの番組だった。
1963年から1982年まで、18年半続いたという。
抒情を掻き立てる冨田勲氏のテーマ曲で始まる、その番組をよく見ていました。
最近、 「新日本紀行ふたたび」 という番組があります。
以前、新日本紀行で取材した土地を再び訪れて、昔の映像も取り入れ、
今の様子を紹介しています。
今、何故そんな番組づくりをしているだろうか。
番組ホームページによると、
『「新日本紀行ふたたび」は、「新日本紀行」の取材地をふたたび訪れ、当時と現在の映像を対比しながらその地域の風土や暮らしを見つめなおす番組です。』
とあります。
急激に変化している日本各地の様子を伝えつつ、
失くしたもの、そして、変わらないものを伝えようとしているのかも知れません。
いずれにしても、毎週土曜の昼前は放送を結構楽しみにしていますが、
景色が変わり、伝統産業が途絶え、地名も変わり…という時は切なくもあります。
さて、この番組で、阿蘇の野焼きが放送されるそうです。
今年の野焼き支援ボランティアの活動も紹介されるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新日本紀行ふたたび 「野焼きのころ~熊本県・阿蘇山麓」
●本放送:総合テレビ 4月19日(土)午前11:25~11:54
※近畿地方は別番組を放送するようです。
●再放送:BS 2 4月21日(月)午後3:00~3:29
●再放送:総合テレビ 4月27日(日)午前4:15~4:44
【NHKの番組ホームページより引用(抜粋)】
阿蘇山麓の春の訪れは、野焼きから始まる。
5月になると焼かれた土地は、緑が萌え、阿蘇独特の景観である草原が広がる。
阿蘇の人々にとって、草原は大切な財産なのだ。
しかし、この草原を作るための野焼きを続けることが難しくなってきた。
阿蘇の草原を守るために、なんとか野焼きを続けていこうと奮闘する人々の姿を追う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
残念ながら、私が参加した牧野の野焼きにはNHK取材班が来なかったので、
勇姿(?)を披露できませんが(笑)、興味とお時間があればご覧になってください。
↓はトラちゃんに会った日に参加した慈門坊牧野(南小国町)の野焼きの様子です。
【追記】
先ほど、番組を見ました。取材日は3月16日でした。
あの日、野焼きは18箇所。
放送の中で林に飛び火というシーンがありました。
私がいた牧野から彼方にかなり高い火の手が上がったのが見えましたが、
あれがそうだったのかと思いました。
30年前の映像では、牧野の人たちだけでも十分な人員がいたのです。
それが、今では農業に従事する人の減少、高齢化で難しくなっている現状。
参加を始めたばかりですが、そんな活動に携わることができ良かったと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話し変わって・・・・
桜の記事で、桐の木を紹介しました。2週間後に所用で再び寄る事ができました。
あいにくの小雨で暗い写真になりましたが、もう花が開き、葉もついていました。
そう、別番組ってありました。でも、別番組って何だろう~と気になったりしてます(笑)
4月に入り、2回阿蘇(6日は現地で野焼き中止(ーー;)、12日は植林)に行きました。あさってと来週も野焼きの予定です。
野焼きの済んだ所はまだまだ黒っぽいですが、段々と色が変わってきています。
緑萌え~も間もなくでしょう(笑)
慈門坊牧野は潅木地帯も多く、結構煙が濃いですね。場所によって地形が異なるので、燃え方も色々で面白いです。
桐の花の左側の写真が蕾ですが、右の花はまさにその蕾が開花した写真です。
なのですが、花が咲いていて嬉しかったです 
ちょっとピンボケ
投稿情報: iharaja | 2008/04/19 04:28
ちょうどお客さん…、わぁ、もしかして、もしかする?きっと、いよいよですね。
部屋に入ってきていきなりどこかに潜り込むか、あれやこれと探検するか・・・、
どんなニャンコかなぁ。なんだか私のほうもドキドキしてきましたよ♪
そうそう、昔の「新日本紀行」のナレーション、
淡々としているのだけれど、言葉がスーと入ってくるという感じでした。
あ、川越の放送、私も見ました。昔の商店街の様子が興味深かった。
NHK首都圏がメインで制作している「小さな旅」を見たことありますか?
私、この番組も好きです。
投稿情報: iharaja | 2008/04/19 04:24
iharajaさん、こんにちは♪




野焼きが、NHKのテレビ番組で放送されるんですね、でも近畿地方は別番組なんですね
再放送見てみます
野焼きは、緑が燃えじゃなくて萌え~なんですね、是非テレビで緑の萌えの所を見たいです
野焼きの様子、火がとても綺麗に見えますね、何か浄化してるイメージですね
桐の木お花が咲いたんですね、とても綺麗なお花がなるんですね
投稿情報: マイキー | 2008/04/18 22:11
野焼きというのは、自然を守るために大事な作業(?)なんですねぇ。
明日の放送時間はちょうどお客様が来ている時間なので見られませんが
再放送で見てみたいと思います。
「新日本紀行ふたたび」、私が見た時は川越をやっていた気がします。
私は昔の「新日本紀行」のナレーションが大好きでして(笑)。
こういう良い番組が減って来ましたね・・・。ちょっと寂しいな。
投稿情報: union-jack | 2008/04/18 21:31