26日の日曜日、またまた阿蘇へ。
先日とは別の牧野でやはり親睦会があり、この日は朝からお邪魔しておりました。
牧野に入らせてもらい、わらび狩り。昼から、バーベキュー大会でありました。
大分の焼酎をお土産に持っていったら、とても喜んでもらえました。
ちなみに、私は、バーベキューを食べながら、お茶・・・でしたが(笑)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
牧野の先に霞む山々は、宮崎県です。
牧野のある高森町からは、国道325号線で高千穂へ行けるのです。
ところで、上の写真。斜面に網目のように筋が幾つもあるのがわかるでしょうか?
望遠で撮った↓の写真の方が分かりやすいですね。筋がはっきりと見えます。
これは、牛たちが幾世代もかけて造ってきた「牛の道」です。
阿蘇の牧野はどこも起伏が激しいので、牛たちは斜面を下りたり、上ったり。
そうして、長い年月をかけて、牛たちが歩いて、できた道なのです。
↓ 上から覗き見ると、こんな感じです。
(マウスオン画像です。歩きやすくなっている場所に色をつけてみました)
見た目は階段のようですが、段そのものが緩やかなスロープの綴れ折りです。
歩きやすいので、野焼きや輪地切りの際には私達もこの道を利用させてもらいます。
大雨の時などは、この牛の道の段によって、斜面を流れる水の勢いが衰えるので、
土砂崩れを防ぐ役目を果たすとも聞きます。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
この牧野で感激したのが、オキナグサ(翁草)がたくさん生えていたことでした。
以前から、名前は聞いたことがあったのですが、実際に目にしたのは初めてです。
長い髭を風になびかせていました。(髭になる前の姿はマウスオンでどうぞ)
帰宅してから調べたら、もう少し早い時期だと鮮やかだな赤で、六つ星の形の花。
その花が閉じながら、茎が曲がり、その内に髭が伸びていく。
そして、綿帽子のようになるそうです。曲がっていた茎が再び真っ直ぐなるのも面白い。
↓左はヒメハギ、右はミツバツチグリ ( と思われます(^^ゞ )
で、↓はオカオグルマ ( と思われます(^^ゞ )
こんにちは。
長い間の牛サンのお陰で人間達が歩きやすくなったり、土砂崩れ防止になったり、ありがたいですね。
遠目で見ると、本当に模様のようですね~。
このようなきれいな景色はなかなか見る機会がないので、iharajaさんのブログはありがたいです♪
野の花(と呼んでいいのだろうか)も可憐です。
わらび、いいですね~。山菜、大好きです。
投稿情報: union-jack | 2009/05/02 19:14
iharajaさん、こんにちは♪







親睦会で阿蘇山に行かれたんですね
牧野でワラビ狩りですか、季節の植物ですよね
大分の焼酎を、もっていかれたんですね、お酒好きの人なら喜びますよね、iharajaさんは、お酒より、バーベキューの方がお好きなんですね
宮崎県はお近くなんですね、巨人のキャンプがすぐ見にいけて良いですね
東国原知事は嫌いですが、宮崎県は色んな名物があって好きですよ、勿論大分県も素敵な所ですよね
確かに、写真、網目のようになってますね、牛の道なんですね、長い年月、牛さんが、通って道が出来たんですね、歴史を感じますね
この道のお陰で、土砂崩れが防げるんですね、凄いですね
オキナ草に、ヒメハギ、ミツバツチグリ、オカオグルマ、どれも綺麗ですね
投稿情報: マイキー | 2009/05/01 23:45