あ、これは、危険信号です! ちび平君、やばいかもですよ
霄の目が釣りあがっています。
(ちび平もただならぬ気配は感じているみたいですね。)
あ、噛んだ~。やっぱりね。
何をしでかして、お母ちゃんを怒らせちゃったのでしょうかねぇ。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
とんだ災難のちび平でありましたが、
フードを処方食から準処方食・維持食に変えてから、何か月が過ぎ、
寒さも本格的になってきたので、気になっていたオシッコの検査をしてもらいました。
ガ~~~ン、pH7.0、結晶も少し検出。しかも、細菌も混じっているとのこと。
空や霄の残りを食べたり、空のちょこちょこ食べの際に静かにしてもらうために
これだけよと言いながら、空たちのフードをおやつ代わりに食べさせたからなぁ。
でも、それだけで、石が出ちゃうの?と少々ガックリしております
処方食生活に逆戻りです。抗生剤も2週間分を処方されました。
ちび平君、水もしっかり飲んでくださいよ。
霄の怒りかたは迫力ありますよ~(笑)
ちび平はシュンとなることがあります。でも、反対に向かっていくことも合って、そのときは取っ組み合いになって、相当にうるさいです(ーー;)
ちび平は、再発という感じで、ちょっとばかり気を抜きすぎたかなと反省です。
ハナちゃん、一度病院で診てもらったほうがいいかもしれませんね。毛がなくなるまで舐めているのは、何かしら違和感があるのかもしれません。
連れて行くのは、猫にとっても人にとっても、それ自体がストレスになりますが、診てもらってなんともなければ安心できますね。
投稿情報: iharaja | 2008/12/05 07:36
霄かあさんも怒るとコワイのね。ちびちゃんも
可哀想に落ち込んでしまったかな。
ちびちゃんの調子がいまいちなんですね。お大事にね。
うちは、お婆ちゃんちの13歳のハナのお腹が腫れてるような
気がして。自分でお腹を舐めて毛がないの。
ご飯もあまり食べないしウン○も出てないの。オシッコは
出てるけど。心配だから医者に連れて行こうと思ってます。
愛するものの調子が悪いと気が気じゃないですよね。
投稿情報: ミモザ | 2008/12/04 20:48
一旦、何かの誘引で症状が出ると、ちょっとしたことで再発しやすのかな。
ストレスとかいう話なら、我が家では一番に空を考えるのですが。
頻繁に、霄とちび平にシャーシャー言ってますから。
新鮮な水のほうが、ほんと、断然いいみたいですね。
ちび平が専用で飲んでいる水飲み容器の水が減っているとホッとします。
ちび平は空や霄に比べて、オシッコの時間が長いのに量は少ない気がするので、やはり日頃から気をつけてやりたいと思います。
オシッコの問題は雄猫の方が気を使いますね(ーー;)
投稿情報: iharaja | 2008/12/04 06:56
霄が怒ると結構迫力のある顔になります
さっきまで、お互いを舐めあってたのに、次の瞬間はケンカと言うこともしばしばで、きっかけは、なんなのでしょうねって感じ。
pHはちょっと高めですね。結晶も少しってことで、緊急性はないみたいですが、しばらくは観察
していきたいと思います。
フードも許容量を超えて食べていると、成分も摂り過ぎってこともあるみたいだし、フードの相性もあるかな。素人考えですけどね。
原因が、これだというのが分からないのが一番困りますよねぇ。
投稿情報: iharaja | 2008/12/04 06:13
「長い長いさんぽ」の話はいろいろなブログで紹介されていました。興味があります。でも、泣いちゃうのね。ハンカチ必要ですね^m^
先代の宙を失ったときは「のらや」や「猫への詫び状」など敢えて哀しい本を読み漁り大泣きしました(^^ゞ
pH6.2を目指しています。家で試験紙を使って時々調べるんですが、6.5くらいなら、まあまあOKかなと判断しています。
みたいなんですけどね~。
ちび平のオシッコは、昨日は6.2~6.5くらいなので、フードや薬の影響で下がったのか、検査の時がたまたま7.0だったのか不明なんですよ
しばらくは、気をつけますが、昨日のオシッコなんか、色もいい感じ
投稿情報: iharaja | 2008/12/04 06:10
ちび平くんは元々おしっこの出がよくないのでしょうか。猫によって個体差があるようですね。何を食べても問題ない猫もいれば、ちょっとエサが変わっただけで、おしっこの出が悪くなる猫もいるようです。でも、やっぱり水ですね。水をたくさん飲ませなくては。うちは一日に二回水を替えていますが、替えたばかりの時によく飲んでいるような気がします。
投稿情報: 鯉三 | 2008/12/03 23:23