豊後一の宮の柞原(ゆすはら)八幡宮。
宇佐八幡宮の分霊が祀られています。
記事が前後してしまいましたが、3日の朝、法事で大阪へ行く母を大分駅まで送ったあとに出かけてみました。
左は南大門(別名:日暮らしの門)の傍らにそびえる御神木の楠。
国の天然記念物に指定されていて、樹幹囲18.5m、樹高30m。
樹齢は3000年とも言われています。
太古の時代、この辺りはイチイガシやクスノキの原生林だったそうです。
右は、ほるとの木。樹高25m、樹周4.8m、樹齢400年。
ポルトガル人が持ち込んだといわれ、このような名がついたそうです。
最近知った紅葉の花がいっぱい。丸葉空木は風に揺れてピンボケです。
(フフフ、追記です。紅葉は花の後の種がいっぱいのようです。(^^ゞ)
ここから、さらに県道696号線を登ります。
対向車が来たらどうしようという道です。
林間を抜けると、人造の放生池が見えてきます。
この辺りは、机張原(きちょうばる)というところです。
悲しくなるポスターがガードレールに貼られていました。
以前に比べると開けてきましたが、まだまだのどかです。
小さなお堂の前にあるのは、机張原のバス停です。
ここの風景は大好きです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「一の宮」は、平安時代から鎌倉時代初期にかけて整えられた一種の神社の社格で、最上位にあるものが「一の宮」とされたようです。
豊後には二つ存在し、一つは↓の西寒多(ささむた)神社。
もう一つが柞原(ゆすはら)八幡宮です。
最近のコメント